こんにちは。ミドリです。
我が家の長男は、年中のときにこどもちゃれんじの「チャレンジタッチ」をやっていました。このたび、年長に上がるタイミングで解約をしました。
こどもちゃれんじの退会はネットやメールではできないの?電話だとしつこく勧誘されるのでは?
退会したってことは役に立たなかったってこと?始めたことを後悔してる?
今回は、チャレンジタッチに関するそんな疑問にお答えするため、我が家の体験談をまとめました。
こどもちゃれんじ やって良かった?

今回チャレンジタッチを退会はしましたが、やったことを後悔はしていません。
「チャレンジタッチやってよかった!」と思っています。具体的に、何が良かったのかご紹介します。
朝に勉強する習慣がついた
チャレンジタッチを始めた理由の1つである「勉強習慣をつける」ことを達成できました。チャレンジタッチはタブレット学習ですが、時刻を設定しておくと勉強開始時間にアラームが鳴るので、習慣をつけやすいです。
我が家は、朝7時にアラームをセットしていました。しまじろうの声でアラームが鳴ると、喜んで子供が飛び起きてきました。
子供の嬉しそうな顔を見て、本当にやってよかったなと思いましたよ!
ひらがなを書けるようになった
チャレンジタッチを始めた理由の2つ目、「ひらがなを書けるようになる」ことも達成できました。年中の長男は、見様見真似で覚えたひらがなは、おかしな書き順で書いてしまっていたのですが、チャレンジタッチでは、ひらがなを正しい書き順で教えてくれるので矯正することができました。
1人で進めてくれる
甘えっ子の長男は、1人で遊ぶことがなく、常に親と遊びたがるのですが、チャレンジタッチだけは、1人で取り組むことができていました。朝の忙しい時間に1人で勉強に取り組んでくれるのは、親としてはとても助かりました。
しまじろうコンサート等の経験にも繋がった
しまじろうに親近感が湧き、しまじろうコンサートがあるたびに観に行きました。息子はコンサートを通して、一気に英語や歌やダンスが大好きになりました。しまじろうの曲も覚え、すっかりしまじろうガチ勢に。
こどもちゃれんじ 辞めた理由
そんな良いこと尽くしのチャレンジタッチですが、9ヶ月受講した時点で退会することにしました。
飽きてしまった
息子は、半年ほどで飽きてしまいました。チャレンジタッチは飽きさせない工夫があり、年に3回ほどエデュトイというおもちゃの教材が届くので、そこで一旦は持ち直すのですが、それも2〜3日やったら飽きてしまい、もう全くやらなくなってしまいました。
目標を達成し終えたから
前述の通り、チャレンジタッチは「勉強習慣をつける」「ひらがなを書けるようになる」ことを目指して受講したため、これらの目標を達成したため、もう退会しようと判断しました。
簡単すぎる
受講する前から知っていたことではありますが、こどもちゃれんじは先取り学習がありません。内容が簡単だと感じても、進度をあげていくことができないので、やはり簡単すぎて退屈に感じることもありました。
こどもちゃれんじの退会方法は電話のみ

こどもちゃれんじの退会手続きは、電話のみとなっています。メールやインターネットでの手続きはできません。
電話で聞かれる内容
退会手続きの電話では、本人確認のための情報と退会理由を聞かれました。
- 受講者本人の名前
- 受講者本人の生年月日
- 退会理由
退会理由は「飽きてしまったからです」と伝えただけですが、それ以上は特に聞かれませんでした。参考までに聞かれているだけで、ざっくり伝えるだけで大丈夫なようです。
しつこい勧誘や引き止めは無し
退会手続きの電話でしつこい勧誘や引き止めはありませんでした。
ただし、私の場合は、年一括払いで1年分の料金を払っていたため、9ヶ月で退会すると残り3ヶ月分が返金されます。返金額は、毎月払いが適用されて計算されるため、約2000円になるという説明を受けました。12ヶ月受講すれば年一括払いが適用されます。つまり「約2000円であと3ヶ月受講できますが、どうされますか?」ということでしたので、お得感につられてあと3ヶ月続けることにしました。
年一括払いのほうがコスパがいいので、丸1年間受講してから退会することにしました。もうやらないから即退会でも良かったんだけど…、つい。
3ヶ月後に改めて退会手続きをする必要はなく、この電話で退会予約ができるということでした。意外と退会手続きはスムーズに終わったので助かりました。
こどもちゃれんじ始めようか迷ってる人へ
我が家は丸1年こどもちゃんれじをやってみて「やってよかった」と思っており、これから始めようか迷ってる人には「ぜひやってみて!」とオススメします。
始めるうえでは「ひらがなを書けるようにしたい」「勉強習慣をつけたい」「勉強が楽しいものだと知ってほしい」など、目標を決めて始めると良いと思います。それらの目標であれば、半年〜1年で達成できるのではないかなと思います。
始めから「年中の1年間だけやる」「年長の1年間だけやる」等と心づもりをしておくと、親も子も辞めるときに気が楽ですよ♪

次に始めたい教材

チャレンジタッチで勉強習慣がついたので、次は、先取り学習ができて難易度が高いものや思考力を養える教材を探しています。
こどもちゃれんじの次にやってみたい教材
スマイルゼミ
タブレット学習といえば、やっぱりスマイルゼミ。チャレンジタッチを始めるときも、どちらにするかとても迷ったんです!当時は、子供の実力が分からなかったのでチャンレンジタッチにしたのですが、チャンレジタッチより難易度の高いスマイルゼミを始めるべきか、と悩みます。
Z会
自宅学習系だったら、有名どころのZ会。自分の頭で考えなくてはならない良問が多いと聞きますね。我が家は、夫と話し合い「年長の一年間は、子どもの思考力を伸ばすことに重きを置きたいね」という方針になったので、まさに適した教材がこれなのかも。
ポピー
でも、自宅学習にあまり高い値段をかけるのも…と思うと、やっぱり気になるのは、ポピー。安いことに定評があります。子どもが嵌ってくれれば、1番安い教材がありがたいですよね。無料お試し教材や有料お試し受講ができるようなので、まずはお試ししてみるのが良いかな。
こぐま会(提携SAPIXピグマ)幼児通信教育モコモコゼミ
最近まで知らなかったのですが、あのSAPIXと提携している教材があるらしい!それが、こぐま会教材、提携SAPIXピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」。中学受験・小学校受験に対応しているとのことで、やっぱりレベルが高い!しかし、教材の見た目は、かわいい動物たちのゆるキャラで構成されていて、かわいいもの好きの長男は気に入りそう。
まとめ
こどもちゃれんじ「チャレンジタッチ」を年中で取り組み、勉強習慣を付けることができた長男。次は、さらに「自分の頭で考える」「難しい問題も粘り強く取り組む」ことを目指して、教材検討中です。
我が家の体験談が参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。